技術情報・技術コラム
超硬合金とは?特徴や種類について解説!
超硬素材の選定・開発から超硬加工のことならエバーロイへご相談ください
目次
超硬合金とは
超硬合金とは、硬質の金属炭化物と鉄系金属で構成される合金のことを言います。
超硬合金の最も代表的な組成は、WC-Co合金になります。超硬合金は、レアメタルと呼ばれるWCとCoの粉末を混ぜ合わせ約1400℃の高温で焼結することにより、ダイヤモンドに次ぐ硬さと高い弾性率を発揮します。このような高い硬度、弾性率により、超硬合金は、耐摩耗性を要求される加工工具やプレス金型に使用されます。
超硬合金の特徴
超硬合金は、加工工具やプレス金型に使用されると上でお伝えしました。
加工工具に用いられる材質に超硬合金のほかに、ハイス(高速度工具鋼)があります。
以下でハイスと比較した、超硬合金の特徴について説明します。
超硬合金は、ハイスに比較して硬度、弾性係数、圧縮強度、熱伝導率、比重が高く、熱膨張率が小さい特徴を有します。
一方で、超硬合金の衝撃強度や破壊靭性は、ハイスと比較して低くなります。
しかし、上述のような超硬合金の特徴は一様ではありません。超硬合金は、粉末冶金法により製作する為、材料選定の組み合せにより様々な特性の合金を作ることが可能です。
そのため、ワークに特性に合わせた工具の製作をすることが可能です。
超硬合金のメリット・デメリット
超硬合金のメリット
- 超硬合金は非常に硬いという特長があります。ハイス鋼やダイス鋼と比べ耐摩耗性は非常に優れたものがあるため金型部品、治具などの長寿命化を図ることができます。長寿命化されることでメンテナンス回数が削減され生産性の向上につながります。
- 超硬合金は弾性係数や圧縮強度が高く変形しにくいため、金型部品として使用する場合、高い寸法精度の加工を行うことができます。
- 超硬合金はスクラップにならずリサイクルが可能です。環境への配慮が可能な材料です。
超硬合金のデメリット
- 超硬合金は非常に硬いため、脆いという部分も持ち合わせており、材種によっては欠け
やすくなる場合や衝撃に弱くなることがあります。 - 超硬合金は希少金属のタングステンカーバイドやコバルトを使用するため非常に高額に
なるというデメリットがあります。 - 超硬合金はダイヤモンドに次いで硬いという特長がありますが、その硬さゆえに加工するには特殊な工具や加工機を必要とします。ダイヤモンド砥粒をつかった砥石や、研削盤、放電加工機など高額な加工機が必要になります。
超硬合金の硬さはダイヤモンドの次、重さは金と同じ
超硬合金とは、きわめて硬い金属。
鉄やステンレスよりも硬く、ダイヤモンドに次ぐ硬さを誇っています。
また、重さは鉄の2倍もあり、金とほぼ同じです。
硬いだけでなく、強度や弾性にも優れ、高温時の硬度低下が少なく、磨耗しにくいことから、
金属の加工工具や金型などに使われます。
超硬合金の組成
超硬合金は文字通り合金。
天然の材料ではなく、人工的につくる複合材料です。
主成分はタングステンカーバイド(WC)というセラミックスとコバルト(Co)という金属です。
タングステンカーバイドは融点が高いため(2900℃)、鉄のように溶かしてつくることができません。
このため、粉末にして1300℃~1500℃の高温で焼き固めるという方法で製造します。
その際の結合材としてコバルトを使います。
タングステンは大半が中国、他にはロシア、韓国。
コバルトはフィンランド、カナダ、オーストラリア、コンゴから鉱石として採れます。
超硬合金の用途
超硬合金はその硬さや強さを活かして、ドリル、フライス、旋盤など金属加工用の切削工具に使われます。
また、缶コーヒーや缶ジュースなどアルミ缶の金型、自動車エンジン部品(焼結部品)用の粉末成形金型、他、最近では携帯電話など電子部品の金型などにも使われています。
さらに、シールド工法のトンネルなど硬い岩盤を砕いたり、
アスファルト道路の表面を切断する器具などにも使われます。
超硬合金はその優れた特性によって、工業、製造業、インフラ整備の公共事業など幅広い分野で活躍しています。
超硬合金の種類
超硬合金は、大別的には、切削用と耐摩耗用の超硬合金に分けられます。
切削用の超硬合金は、被加工材によりP種(鋼用)、M種(汎用)、K種(鋳鉄用)の3種に分けられます。
耐摩耗用の超硬合金は、結合相の種類、WC粒度、硬さにより細かく分類された種類があります。
当社では、超硬合金メーカーとして、顧客の多様な要求に対応する為、課題をピンポイントに絞った材種開発を行い多様な材種を取り揃えています。
超硬合金の素材選定、加工なら当社にお任せください
超硬素材・超硬加工 ソリューションナビを運営するエバーロイでは、数多くの超硬合金の選定及び加工を行ってきました。その中で、お客様がお持ちの様々な課題に対し、最適な素材を選定・加工することにより解決策を提案してきました。
当社では、目的とする用途に対して適正な超硬材の選定や、適正な加工を行う事が可能になりますので、超硬合金の使用でお困りの場合には是非、ご相談ください。
超硬合金のよくある質問
-
超硬合金とセラミックの違いは何ですか?
セラミックスの硬度は地球上で最も硬い鉱物であるダイヤモンドに迫る硬さを持ちます。
ダイヤモンドの硬度を10とすると、セラミックスは硬度9以上を示し、タングステンなどの超硬金属よりも高い硬度を持ちます。
また、成分の違いによって超硬合金の場合は重量が重くなるという特徴もあります。
ただし超硬合金はタングステンカーバイド(WC)の粒子や、結合材の配合量、微量添加物によって、さまざまな特徴をもつ超硬合金をつくりだすことができますので、多くの材種からベストマッチの材種選定が可能です。 -
超硬とサーメットの違いは何ですか?
超硬とサーメットはどちらも金属の炭化物や窒化物の粉末を金属結合剤と混合させて焼結した複合材料です。
ただし超硬合金が主成分の炭化タングステン(WC)を、主にコバルト(Co)やニッケル(Ni)で結合したものであるのに対し、
サーメットは炭化チタン(TiC)や炭窒化チタン(TiCN)などのチタン化合物をニッケル(Ni)やコバルト(Co)などで結合したものです。
つまり主成分の違いが超硬とサーメットの違いであるといえます。
詳しくはこちら: サーメットとは?用途や歴史、メリット・デメリットなど徹底解説 -
超硬とハイスの違いは何ですか?
超硬合金は硬度が高く、耐熱性や強度に優れた合金です。 一方のハイス鋼は超硬合金と比べると強度や耐熱性は劣るものの、耐衝撃性は上回ります。 両者は原材料・製法が異なるため、コストの面でも大きな差があります。 使用する場面や導入後の買い替えのタイミングなどを考慮して、適した方を選びましょう。
詳しくはこちら:超硬合金(超硬質合金)とハイス鋼(高速度鋼)の違いは?利用に適した場面も紹介! -
超硬合金の弱点は何ですか?
一般的な鉄合金と比較すると、靱性(ねばり強さ)が低く、刃先が欠けてしまう・剥離するといったような現象が起こることがあります。
また、比重が鉄の約2倍ありますので、重量が重くなることがデメリットとなる場合もあります。 -
超硬が割れる原因は何ですか?
超硬材料は、金属材料に比べて熱膨張率が違います。 このため、焼きばめ/冷しばめされた製品は、
使用温度が設計値と事なり著しく高い(低い)場合、割れが発生する事があります。
また、硬度が高い超硬合金を使用する際には、大きい衝撃がかかると割れなどの問題が発生する場合もあるので破壊靭性値にも注意して選定していく必要があります。 -
刃物に使われている超硬とは何ですか?
被加工材やその厚みなどによって選択すべき超硬合金の材質は変わりますが、一般的に刃物として使用する場合は、
切れ味重視や、チッピング対策を考えて、タングステンカーバイド(WC)の粒子を細かくした超微粒子超硬合金を
選定することが多くあります。 -
超硬工具を使うメリットは?
超硬は、高温時の硬度低下が発生しにくい特徴があるため、切削時に工具が高温になりやすい高速での切削においても、
性能が低下しにくい点がメリットとなります。 -
超硬材の硬度はどのくらいですか?
硬度はHRA88~92が一般的です。
硬度が高いと耐摩耗性は高くなりますが、耐衝撃性は悪くなり、欠けやすくなります。 -
超硬の主成分は何ですか?
超硬合金の主成分はタングステンカーバイド(WC)になります。これをコバルト(Co)やニッケル(Ni)で結合したものが超硬合金です。
それらにクロム(Cr)などの微量添加物を加えてさまざまな特徴を持った超硬合金をつくりだしています。
超硬素材の選定・開発から超硬加工のことならエバーロイへご相談ください
この記事を監修した人
大久保 文正
エバーロイ商事株式会社
昭和33年の設立以来、長年にわたり超硬工具の販売。
その製品はエバーロイの名で、広く多くのお客様からご支持をいただいております。
技術革新の激しい時代の中、お客様のあらゆるニーズに対応すべく、製販一体となって当社のオリジナリティを生かした営業活動を推進して参ります。
超硬素材・超硬加工 ソリューションナビを運営するエバーロイは、
素材選定・開発~精密加工、完成品提供までの一貫したソリューション提供により、
皆さまの課題を解決します。
-
技術資料ダウンロード
これまで培ってきた実績・ノウハウをもって
資料ダウンロードフォーム
皆様に高付加価値な超硬を提供いたします。 -
お見積もり•お問い合わせ
0798-26-3606お問い合わせフォーム -
よくある質問
過去お客様より多くのお問い合わせ いただいた内容を掲載しています。
詳しくはこちら